眠るためのスイッチ「メラトニン」睡眠関連キーワード

睡眠の知識

みなさんこんにちは。快眠デザイン研究所の古泉です。

「メラトニン」という言葉には、もはやセットとも言える「セロトニン」という言葉があります。

が、セロトニンというキーワードはまた別の機会にするとして、今回は「メラトニン」についてお伝えしようと思います。

「メラトニン」は睡眠活動へのスイッチ

メラトニンとはヒトの脳の中にある「松果体」というところから分泌されるホルモンのことで、

このホルモンが出ることによって人は「周りが暗くなった」ことを認識しています。

人間の場合、メラトニンは眠りに向けた準備段階のスイッチ機能ということになります。

寒い季節は睡眠時間が長くなり、暑い季節には睡眠時間が短くなるということもあるかと思いますが、これもメラトニンの分泌量が関係しています。

寒い時期はメラトニンの量が増えて、暑い時期にはメラトニンの分泌量は少なくなります。

冬眠をする動物などは、冬眠時期になると、このメラトニンをとても大量に分泌しているのです。

眠れない時にはメラトニンの作用を活用する

まずは「メラトニンが眠りに向けた準備段階」だということをお伝えしました。

不眠の症状が気になっている時には、このメラトニンが体に与える症状(眠くなること)を活用してみてはいかがでしょうか。

例えば、メラトニンは夜になったことを体に知らせてくれるのだから、家の蛍光灯の照度を下げてみるとか、ベッドのランプの光の強さを弱めてみるとかしてみるとどうでしょうか。

メラトニンが多く分泌されることによって、眠りやすい環境は作ることができるのです。

ただひとつ注意点があります。

メラトニンを多く出すためには、起きている間にたくさんのセロトニンを分泌する必要がある!
どういうことかというと、このメラトニンという物質は「覚醒時に分泌されたセロトニンの分泌量に比例する」ということです。
セロトニンの分泌は光に影響されるので、昼間に外にも出ずに、光も浴びない状況だとその分メラトニンの分泌量も少なくなります。
https://comodomani.com/keyword-tainaidokei/

「睡眠薬はクセになる」という大きな間違い

睡眠薬を飲みたいけれど、クセになってずっと飲まなければいけない。という心配があるかと思います。

しかし、実際には睡眠薬は一時的な服用でも問題ありません。

メラトニンの役割は体内時計をしっかりと調節するという目的なので、規則正しい就寝、起床ができるようになれば睡眠薬は飲み続けなくても良いのです。

 

そもそも、不眠を訴える誰しもが、生まれてからずっと睡眠不足になったわけでも、ずっと不眠の状態にはあったのかというとそうではありません。

規則正しい生活ができるようになれば、睡眠薬に頼ることはなくなります。

生活リズムを整えて、快眠できるようになりましょう!