「産後の不眠」は体とホルモンバランスの乱れから

睡眠の知識

女性として最大の大仕事「出産」そして「子育て」。

出産後も育児や授乳、おむつの交換など、やらなければいけないことはたくさん。

さぞかし疲れているからすぐに眠れると思いきや、眠れない。

「産後うつ」という言葉もあり、とても大変な時期を迎えます。

産後に不眠に陥る方もい多いものですが、なぜ疲れているのに不眠になるのでしょう?

 

今回は産後の不眠についてお伝えしていきます。

女性にとっての出産と不眠の原因

この記事を書いている私も男性なので、出産の大変さは頭ではわかっても、体験することができません。

しかし、女性にとって出産は期待と不安でいっぱいのことでしょう。

産後の不眠は様々な原因があると言われますが、体型の変化とホルモンバランスの乱れが大きな原因ではないかと言われています。

この不眠の原因には様々ありますが、大きく2つのことが原因と言われています。

妊娠時の体型の変化

女性の体は出産後に元に戻ろうとします。しかしその元に戻ろうとする時期に、産後の不眠が現れるようです。

 

妊娠すると女性の体はお腹が膨れ、骨盤の位置がずれたり開いたりします。

産後に元に戻そうとする分娩の影響があります。

このことからホルモンバランスの乱れがあり、不眠の原因になると考えられます。

産前と比べて姿勢が変化することも要因のひとつです。

 

出産による疲労や育児への不安

出産自体がとても体に負担を与え、心身ともに疲労が重なります。

そして、出産することは終わりではなく、そこからが子育ての始まりです。

体のバランスが回復する前に子育てが始まるため、疲労と子育てのストレスから不眠になることがあります。

しかし、これは「産後うつ」とは違い、生理的な要因からの不眠のため、特に治療は必要ありません。

「マタニティブルーズ」と言われるこの症状は2週間前後で解消されると言われています。

出産後は今までの生活とは全く違い「子育てファースト」の生活になります。このことから生活リズムが乱れ、不眠を引き起こすことがあります。

産後うつとは

「産後不眠」と「産後うつ」は違うと言われています。

産後の不眠は上述したように、体の変化とホルモンバランス、そして生活リズムの乱れから起こります。

「産後うつ」は治療が必要な病気になります。次のようなことがある場合は病院に相談するようにしましょう。

・笑うことができない。物事のおもしろい面がわからない
・物事を楽しみにして待つことができない
・うまくいかないとき、自分を不必要に責める
・わけもなく不安になったり、心配になったりする
・理由もなく恐怖に襲われる
・することがたくさんある時にうまく対処できない
・不幸せと感じ、眠りにくい
・悲しくなったり、みじめになる
・不幸せで、泣けてくる
・自分自身を傷つけるのではないかという考えが頭に浮かぶことがある

産後に起こる不眠への対処法

このような産後の不眠になった場合、どう対処すれば良いでしょう?

産後眠れなくなっている時には次のことを試してみましょう。

1、日の光を浴びる

睡眠リズムの乱れは「体内リズム(時計)の乱れ」から起こります。

この体内時計をリセットするには強い光を目から取り入れることです。

この光によって、1日のスタートがきれるようになります。

できることなら毎日、朝からカーテンを開けて体いっぱいに太陽の光を浴びましょう。

2、ストレス解消をする

子育ては、ストレスと切っても切れないものであり、自分をかなり犠牲にするものです。

母性が働き、子育ては休みなく毎日続くもの。

ストレスがたまり、産後うつになることがないように、ストレス発散できるものを見つけておきましょう。

ご主人が子育て応援してくれるなら、友達とランチに行くもよし、旅行に行くもよし。

実家の親が近くにいれば、自分1人で抱えるのではなく親御さんに協力してもらったり。

体に与える悪影響はこの目に見えない「ストレス」とうまく付き合っていくことです。

まとめ

今回は「産後の不眠」の原因と対処法についてお伝えしました。

まるで天使のような我が子は癒しや笑顔をくれるものですが、その反面子育てはとても大変なものです。

産後の不眠の原因と対処法を知ることは、我が身だけではなく、子供のためにもなります。

楽しい子育てができますように。