MENU

その凄まじい「ロックミュージック」が眠れない原因かも

睡眠の知識

みなさんこんにちは。快眠デザイン研究所の古泉です。

皆さんは眠れない時に音楽を聞いたりしますか?

私自身は、真っ暗な部屋で大きく深呼吸をして眠るのが好きでそうしてるんですが、

実際に、眠れない時に音楽を聞いたすることで、す〜っと眠れることがあります。

 

音楽の種類

入眠に入るということは、とりもなおさず、体や脳がリラックスしている時だという音は皆さんご存知だと思います。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、それぞれがアクセルとブレーキの役割を持つと言われます。

 

この入眠を助け、すっと眠れるようにするにはこの「交感神経」を休ませて、「副交感神経」を優位にすることが大切です。

 

例えば、クラシックやオルゴールなどのどちらかといえば単調な音楽はリラックスさせる効果があるので、副交感神経が優位になり、気持ちよく眠りに入ることができるでしょう。

 

逆にハードロックや、抑揚の大きな音楽などは、聞いている間に交感神経(覚醒状態)を刺激することがわかっています。

どちらかといえば緩やかで優しい音色の音楽を聞くことをお勧めします。

 

いつもロックを聞いていて眠れるんだけど・・・という方

「激しい音楽を聞いていても、普通に眠れる」という人ももちろんいます。

これは、激しい音楽でも、その人にとっては優しい音色(好きな音楽で安心する)という効果があるのだと思います。

 

ホラー映画が嫌いな人は、見るだけでドキドキして興奮してくるでしょうし、逆に推理物など、頭を使うような映画は、興奮する人もいれば考えることに脳が疲れてぐっすり眠ってしまうという方もいるかもしれません。

 

あなたにとって「リラックスできる音楽」はなに?

あなたにとって、心も体もリラックスできる音楽や曲はなんですか?

それを自分自身で知り、聞くだけでも入眠が楽にになるでしょう。

 

「自分の睡眠スタイル」を知り、実行することはとても大切なことなので、ぜひ探してみてくださいね(^^)

 

 

 

セミナーや研修に関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ
快眠デザイン研究所 お問い合わせページ

快眠デザイン研究所は企業の「健康経営」を推進したい、「社内の利益構造の改善をしたい」という企業向けに睡眠セミナーや睡眠研修を行う「睡眠」に特化したセミナーを運営しています。

「企業は人なり」と言われるように企業の最大の投資は人にあります。快眠デザイン研究所は睡眠日誌によるデータを基に、企業の利益に結びつく独自プランを提案します。     

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日本人快眠計画」は私が思い描く理念です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

快眠デザイン研究所facebook

Facebookにログイン | Facebook
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

古泉典彦本人Facebook「申請してくれる場合は一言メッセージくだされば嬉しいです(^^)」

このページを見るには、ログインまたは登録してください
Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

快眠デザイン研究所Facebookグループ「ネムリノタマテバコ」グループ (ねむりに関する豆知識をグループでシェアし合っていますので、ぜひご参加ください(^^))

快眠デザイン研究所「ネムリノタマテバコ」グループ | Facebook
みんなが健康な体を作るための豆知識などを共有できればと思い、グループを立ち上げました。皆さんもいろんなことをシェアしてください。「日本人快眠化計画」をみんなで!

快眠デザイン研究所YouTube

快眠デザイン研究所
・企業向け「仮眠のススメ」研修 ・個人向け睡眠アドバイス ・寝室コーディネイト ・寝具アドバイザーなど「快眠」に関わる様々な事業をしていいます。「快眠になるためのアドバイス」を発信しています。「睡眠健康指導士上級」「睡眠環境診断士」「長崎県...